春日山(笛吹市) -俳句の里の後山 2021年06月23日 山梨百名山 甲斐百山 山梨 御坂山塊 御坂山塊の支稜線にある山。 1,235mで表記されているのは三等三角点がある春日沢ノ頭のこと。 実際の標高は1,158mである。 盆地側の麓には山梨を代表する俳人、飯田蛇笏の山盧がある。 続きを読む
蜂城山 茶臼山 -勝沼の城跡 2021年05月23日 山梨 御坂山塊 甲斐百山 桃の一大産地である一宮にある蜂城山と茶臼山は かつて武田が甲斐を平定するより前の時代、 ここの国人衆の詰城であったとされている。 現在蜂城山の主郭跡に蜂城天神社が祀られている。 続きを読む
鈴庫山 -静かな春先の高原から 2021年05月03日 青梅街道(大菩薩ライン)の最高点である柳沢峠まで上がって そこから登山というと大抵は東の黒川鶏冠山へ行くところだが、 その反対側、西には三窪高原や鈴庫という山がある。 「すずくら」と読む。 続きを読む
烏帽子岳(本栖) -武田領の富士北麓最前線 2021年04月22日 山梨 甲斐百山 精進湖と本栖湖の間にある山。 東に伸びるやせ尾根の方にはかつて城があり 甲斐と駿河を結ぶ中道往還の要衝であった。 続きを読む