その名前の文学的魅力だけではない。
初心者にとってまことに恰好な山だからである。
東京から日帰りができるし、
いろいろ変化のある安全なコースが開かれているし、
展望は素晴らしく雄大だし、
それに二千米の空気を吸うことができる。
- 深田久弥 日本百名山 -
去年の11月の登山記録です。
大学の友人2人同行で、この日はじめて誘っての登山でした。
高尾駅から中央本線の電車に乗り換えて甲斐大和駅で下車します。
ここは戦国時代の武田終焉の地として知られている場所です。
ここからバスに乗り上日川峠を目指します。
登山客が多いため臨時便が出ていました、片道1000円です。
降りたところにはロッジ長兵衛があり、
ここから徒歩10分程度先にある福ちゃん荘を目指します。
この日のルートは表登山道から大菩薩峠を経由、
大菩薩嶺登頂の後に唐松尾根を下ります。
表登山道で富士山がよく見える場所がありました。
案内図で休憩所と描かれていた場所です。
その休憩所から10分ほどで大菩薩峠に着きました。
ここから稜線を進みます。
見晴らしはいいわ、空気はいいわでかなりノリノリでした(笑)
峠にいたときは見えませんでしたが、
少し稜線を進むと富士山が見えてました。
富士山手前に見えているのは大菩薩湖です。
大菩薩嶺へ行く道と唐松尾根への道の分岐になる場所は
雷岩と呼ばれているそうです。
この場所では富士山と大菩薩湖がちょうどいい位置に見えており
絵になる一枚が撮れました。
大菩薩嶺山頂は事前に調べていたとおり、
狭くて景色もよくありませんでした。
このまま引き返して雷岩で富士山を見ながら昼食を取り、
唐松尾根を通って下山しました。
帰りに温泉に寄ろうという話が持ち上がり、
バスで登っていく最中にあった天目山温泉へ行きました。
世界的にも最高級の高アルカリ性のお湯というのが売りのようで、
入ってみたところ本当に肌ざわりがつるつるしてました。
登ったあとに温泉に入って帰るのは気分サイコーですね。
いつもバナーをタップして
応援してくださりありがとうございます!


この記事へのコメント
fuji76
そこで、私のHP「富士山と野の花眺めて山歩き」
https://www.fuji76.com
の大菩薩嶺のペ-ジ
https://www.fuji76.com/fujitenbo/014daibosaturei/014daibosaturei.html
にリンクさせてもらいました。問題があれば訂正、削除します。