文字通り山梨と長野の県境となる尾根。
ただ国でも藩でもなく県を尾根の名前に使用している。
近代についた名前なのか、はたまた昔は違う名前だったのか。
前編はこちら
真教寺尾根を登り切ったところから。
権現岳への主稜線は雲で隠れてましたが、
主稜線より西、阿弥陀岳はこの景色。
前回の赤岳登山はあの道を歩いてきました。
さていよいよ赤岳山頂へ。
竜頭峰分岐、ここで美濃戸からのルートと合流。
竜頭峰ってどこのことだろうと前回思ってましたが、
真教寺尾根を登り切ってから少し登ったところの
小ピークのことのようですね。
10:25赤岳登頂。
雲の上に出たぞって感じの一枚。
前回は見通しがきかなかった北側の景色。
蓼科まで見えています。
恐らくこの日が夏山として今シーズン最後に楽しめた日。
県界尾根を下って帰路へ。
この尾根も真教寺尾根に負けず急な鎖場が多くあります。
山頂から15分ほどで山頂を経由せずに
赤岳展望荘へ行ける道と合流。
引き続き急な鎖場。
真教寺尾根と違って左右に草木がある分
恐怖感は薄いものの慎重になるところです。
ビバークに使えそうな岩の空洞。
さて、鎖場を過ぎたらあとは延々と緩やかな下り。
県界尾根にも大天狗、小天狗という名前があり、
どうやらこの尾根では小ピークのことみたいです。
12:30大天狗着。
ちょっと上がったところにある
首が飛んだ天狗らしき石像。
さらに歩くこと50分で小天狗着。
そこから十数mほど歩いたところに分岐がありました。
車を置いてある清里へ。
標高差300mの谷筋への下り、
45分ほどで県界尾根の登山道入口着。
ここからは林道歩き、
10分ほどで朝歩いてきた道まで戻ってきました。
14:45下山。
使用したルートを見る
いつもバナーをタップして
応援してくださりありがとうございます!


この記事へのコメント